ハラスメント防止指針
株式会社minatone ヘルパーステーションふらんく(居宅介護・重度訪問介護・行動援護)
1. 目的
当事業所では、利用者への安全で質の高い支援を実現するため、職場および支援現場におけるハラスメントを防止します。
ハラスメントは個人の尊厳を傷つける行為であり、決して許されるものではありません。職員一人ひとりがハラスメントの理解を深め、すべての人権を尊重することを目的とします。
2. 基本方針
当事業所では以下のハラスメントを禁止します。
(1)パワーハラスメント
上司・同僚との関係で業務上必要以上の言動により、就業環境や支援環境を害する行為。
身体的攻撃(暴行・傷害)
精神的攻撃(脅迫、侮辱、名誉棄損、暴言)
人間関係の切り離し(無視・仲間外し)
過少・過大な要求(業務に不要な命令、能力とかけ離れた仕事)
個人情報への過度の立ち入り
(2)セクシャルハラスメント
性的発言や性的な内容の冗談、しつこい誘い
性的行為や不適切な接触、個人的な性的経験の共有
SNS上での性的内容の強要や拡散
(3)マタニティハラスメント
妊娠・出産・育児・介護の制度利用を理由とした不利益扱い(解雇・減給・降格・不利益な配置転換)
上司・同僚による就業環境の妨害や嫌がらせ
(4)モラル・ソーシャルメディアハラスメント
人格否定・侮辱、無視、過度な監視や詮索
SNS等での連絡・反応強要、プライバシー侵害
(5)利用者・家族から職員へのハラスメント
無理な要求や過度なクレーム、暴力、脅迫
SNS等での誹謗中傷
サービス向上を理由とした不当な圧力
(6)職員から利用者・家族へのハラスメント
支援現場での暴言、暴力、不適切な身体接触
個人情報の漏洩、過度な私的関与
3. 職場での対策
職員間・関係機関・利用者間でのハラスメントを未然に防ぐため、日常の意思疎通に留意する
年1回、ハラスメント防止研修を実施
相談窓口を設置し、管理者および相談担当者が対応
相談者に不利益が及ばないよう配慮
ハラスメントと判断された場合、関係者に弁明の機会を確保
利用者・家族からハラスメントを受けた場合は、速やかに管理者または相談窓口に報告
相談事例は問題点を整理し、必要な対応を実施
第三者も不快に感じた場合、申し出可能
関与者はプライバシーや人権を尊重し、必要以外の情報は漏洩禁止
4. 支援現場での対策
職員・利用者・家族間のハラスメント防止のため、以下を徹底
契約内容やサービス範囲の説明
金品や心づけの受領禁止
ハラスメント発生時は速やかに報告
利用者・家族による暴力・セクハラ・異変は管理者・相談窓口に報告
管理者・相談窓口は事例を整理し、適切な対応を行う
5. 職員研修
入職時および年1回、以下について研修を行う:
本指針の内容
支援の内容
契約書・重要事項説明書の内容説明
法制度の範囲を超えたサービス提供禁止
利用者が十分に理解できない場合の対応
金品の受領禁止
服装・身だしなみの注意点
個人情報提供に関する注意
苦情・要望・不満の速やかな報告と記録
ハラスメントを感じた場合の報告
理不尽な要求への適切な対応と報告
6. 閲覧について
本指針は、利用者・家族等が自由に閲覧できるよう、当法人のホームページに公表します。
附則
この指針は、令和7年10月7日より施行します。